AKB48 チームA 岩田華怜様
こんばんわ。おーにっちゃんです。
笹かま大使,なかなかいろんなところで取り上げられとるやん。
まあしかも,「ハリウッド女優」なんて,秋元才加にいくら言っても自分から言い出さんかった夢も語ったということで,まあそういうのが聞けてうれしかった。
しかし,ハリウッドといったってやっぱその中の日本人とか韓国人とかの役やろからなあ。
伊達娘くらい白かったら,中国とかモンゴルとか,もっと西に行ってアフガニスタンとか,そのような黄色人種の役って難しいからなあ。
ハリウッド女優って毎日公演しとるワケでもないから,では何で優劣が決まるのかなあ?
決して,1番可愛いヒトがハリウッド女優になるワケではないと思うとる。
やっぱ,気の強さなんかなあ。
誰もが尻ごみするようなコトでもやるという。
・・・・・・・・それを聞いて思い出したけど,ハリウッド女優になりたければ,まずはジェットコースターを克服せななあ。
さすがに,ジャッキー・チェンとかならばどうか知らんけど,女優でジェットコースター上でなんか演技しろ,なんてないと思うけれども,やっぱジェットコースターくらい乗れな,激しい役はできんと思うねん。
やっぱこの1年くらいで,ジェットコースター乗れるくらいにならなアカンのとちゃう?
そういうワタシだって,ジェットコースター初めて乗ったのはだいぶ後やぞ。
ディズニーランドでしか乗ったことないんちゃうか。怖かったもん。
1回転とかあり得んと思うし,ジェットコースターではないけれども,フリーフォールとかも怖いしなあ。
けどとにかく,女優としてやってくためには,フツーの女性にはできんことをやらなアカンねん。
そういうのを,少しずつでいいから克服してって欲しいよなあ。
ジェットコースターはないかもやけど,バンジージャンプ飛べ,それじゃないと仕事ないぞ,って言われるかもやし。
てかワタシも,ジェットコースターは乗れても,バンジージャンプは飛べんなあw
犬のお尻の匂いが好きとかいうワケワカランフェチなんもわかった。
もう少しマシなんないんかw
いやしかし,不思議に思うんやけど,犬だって猫だって,ウンコ拭かんけど,べつにお尻汚れんやん。
なんで人間だけはお尻が汚れてまうんかなあ?
サルとかゴリラなんかどないしとるんやろなあ?
いや人間だって,いまでこそトイレットペーパーやし,ウォシュレットあるけど,昔はそうちゃうかったんかなあ。
―――――――――――
トイレットペーパー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
歴史
トイレットペーパーは14世紀に中国で最初に生産されたとされている。その当時は皇帝用であった。
便所用につくられた初めての工業製品は1857年にアメリカ合衆国のジョセフ・カエティによってつくられた。カエティの名前はすべての紙に印刷された。
トイレットペーパーやちり紙が普及する前は、裕福な人は羊毛、レース、麻を用いていた。そうでない人は、直接手を用いるか、ぼろ布、かんなくず、草、干し草、石、砂、苔、水、雪、トウモロコシの皮、貝殻、木の葉などを用いて拭いていた。日本では便所の近くにヤツデを植える例もあった。
また、使い捨ての物ではなく、洗って再利用する物もあった。古代ローマでは海綿を用いていた。日本では籌木(ちゅうぎ)という細長い板を用いていた。
―――――――――――
コレを読めば,人間は昔からお尻を拭いとったんやな。
てか,奈良公園の鹿とか見ても,ウンコはコロコロしとるしなあ。
あんなカンジであれば,尻ふかんでもええかもや。
いやしかし,牛とか馬とかゾウとかは,大きなのをボテッとしていくから,やっぱ尻ふく必要あるなあ。
それに,人間と違って,ハラ壊す可能性高いんちゃうんかなあ?
だいたい野生の生物って,いつメシ食えるかワカランから,胃腸に妙なチカラがかかる可能性もあると思う。
まあ,それはそれや。
ところで,笹かまってなんで笹のカタチなんやろ?と思って調べた。
だって,普通のかまぼこ作るよりも手間かかるやん。
------------
蒲鉾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E9%89%BE
笹かまぼこ
その形状から、元は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていた。仙台市一番町に1935年(昭和10年)創業した阿部蒲鉾において、旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなんで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一されていったという。現在では「笹かま」との省略形でも通用する。
支店経済都市である仙台市の仙台駅で土産品としての地位を確立したため、全国的には「仙台市の特産品」との認識もあるが、名称の由来からも「旧仙台藩の特産品」であり(→仙台参照)、特定第3種漁港(全国的重要漁港)を擁する気仙沼市・石巻市・塩竈市のほか、宮城県内の太平洋沿岸の港町でも生産は多い。なお、阿部蒲鉾との違いを出すため、現在も「手のひらかまぼこ」の商品名を用いる企業もある。
現在の製法は、笹形の木枠あるいは鉄製枠にすり身を入れておおよそを成型し、贈答品などではその後手で細かな成形をする工程を入れて、竹串に刺して焼いて作られる。
------------
べつに,かまぼこ作るならばフツーのかまぼこのほうが大量生産に向いとると思うけどなあ。
とはいえ,愛媛県で有名なじゃこ天だって,笹かまと似たようなカタチをしとるからなあ・・・
と思って調べたら,笹かまとじゃこ天って意外な関連性あったぞ。
--------------
じゃこ天
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%93%E5%A4%A9
じゃこてんとは、地魚[1]などのすり身を、形を整え油で揚げた魚肉練り製品。揚げかまぼこに分類される。「じゃこてんぷら」、「皮てんぷら」、あるいは「てんぷら」と呼ばれることもある。 日本の各漁港付近にそれぞれの郷土の「じゃこてん」がある。じゃこてんは、宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗が故郷仙台をしのんで職人を連れてきて、生産をさせたのが藩史によれば始まりとされる。
--------------
じゃこ天ももともとは笹かまとルーツ一緒なんか。
こういうの調べてみるとオモロイよなあ。
まあ,とりあえずはこの辺で。寝落ちしてまた朝になった。最近ワタシどんどん遅れる一方やなあ。。。。
ほなね
2014/06/03 8:48:28 おーにっちゃんより
ー------------------
最近のコメント